投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

世界一流エンジニアの思考法

  世界一流エンジニアの思考法を改めて読む. この本に書かれている内容は決して新しいものではない. 仮説思考,イシューからはじめよ,ポモドーロ・テクニック... でも,エンジニアが独自の経験から学んだ価値のある情報が詰まっている 知っていることやわかっているけど実践できていない. 気がついたらこの本にあるバッドパターンを爆走している. ということがあるので,この本は定期的に読み返す. この本に繰り返し登場するメンタルモデルという概念がいまいちわからん. 結構,イマイチわかっていないという点も多いので読み返そうと思う. 特に第一章でも下記の章は理解がいまいち 理解に時間をかける 技術をコントロールできている感覚 小さなドキュメントをコードの前に書く もちろん書いてあることはわかるけどなんて言えばいいんだろ. 生活習慣の章があるのがすごい好み. 生産性の話をするなら生活習慣の話をしないとだめだと思う. 仕事は生活の一部なので.

入門UNIXシェルプログラミング2

 第7章と第8章はコマンドの使い方なのでスキップ 第9章はシェル関数の章. せっかくなのでコードを書きながら読み進める なるほどな~と思いつつ書いて動かしてを繰り返していたけど, 微妙に挙動が違うことに気づいた. 写し間違えでもなさそう.. ぱっとわからなかったのでそのまま続ける. どのタイミングか忘れたけど挙動が違う原因に気づいた. 終了ステータスをパイプで渡して確認していたせい. 終了ステータスを確認したかったら,セミコロンで確認しないとだめだ. こうじゃなくて ``` hoge file | echo $? ``` こう ``` hoge file; echo $? ``` あとは,パイプだと同じ実行なのに結果が異なることがあった. 別プロセスで動くのでその関係? そういえば,この話どっかで読んだ気が..

入門UNIXシェルプログラミング

入門UNIXシェルプログラミングを読む 前半は知っている内容なのでさらっと飛ばす  制御構文 シェルでの;は単純にコマンドを1行に並べるだけ if文で必ず使わなきゃいけないものだと思っていた(1行に並べるには使わなきゃいけないのだが) ``` if [ -f file ] then  echo "hogehoge" fi ``` ``` if [ -f file ] ; then echo "hogehoge" fi ``` これ気付いたけど,セミコロンないとtestコマンドの引数として解釈されるからか.. if [ -f file ] then test(-f, file, ], then) なので if [ -f file ]; then もだめ test(-f, file, ];, then) と解釈されるので シェル変数 基本は ``` $ VARIABLE=value ``` で代入できるが以下のように変数を代入(利用?)することもできる ``` ${VARIABLE:=value} ${VARIABLE:-value} ${VARIABLE:?value} ${VARIABLE:+value} ``` 実は:なしの書き方もあり,パターンとして8通りある. ページ的には代入の項目になるけど変数の利用という見方もできるな. うーん.使うのか?こういう書き方がある以上便利なのだろうけど. コマンドに渡される引数の上限は9. 正確には位置パラメタにセットされる値. それ以上の引数を処理するにはshiftコマンドを使うひつようがある. shiftコマンド?

夏の終わり

少し時間ができたのでブログを書く まだまだ,夏と思っていたけどもう10月. 結局,鱧を食べるという目標達成できなかったな. 美味しいお店調べたけど見つからなかった. その代わりでもないけど,今年の夏はガスパチョを何回か作った. うーん.難しい.トマトが微妙なのかな.夏野菜の青臭さをうまく表現できない. 先日,入門UNIXシェルプログラミングという本を 読んだ. 買った.https://amzn.to/3Y79uh9 この本を読んで気づいたけどシェル芸の本で言っている内容はなんらキテレツな事ではなくUNIX的にはごくごく当たり前のことのようだ. 最近,スーパーエンジニアへの道を久しぶりに開いた. https://amzn.to/3ZPfQDc 以前はまったく刺さらなかったのが少しは刺さるようになった. この本はスルメ本というか座標というか定点観測みたいな本. それが今回理解できた.これは大きな収穫. 最後の方にあったけどやっぱカーネギーにいきつくのか? 1度読んだけどすぐやめちゃったよ. もう10月かぁ. 全然成長できてない.というか,1日が短すぎる. 言い訳ばかりで全然だめだめだな. 時間があるはずなのにない感じ.