# プロになるためのWeb技術入門 途中の章からまったく内容が頭に入らなくなったので実際に動かしてみる. 本書には書いていなかった(たぶん)けど技術評論社のページに見るとサンプルコードが配布している. とりあえず,サンプルをwebサーバーで動かしてみる. ローカルでがちゃがちゃやるのは面倒なので,Azureを利用する. まず,VMを立ち上げる.ssh接続. 毎回鍵のパーミッション関係でつまづく. wslだとCドライブにあるファイルの権限って変更できないんだっけ. 仕方ないのでwsl管理下に鍵を移して権限を変更して接続する. 次に,Apachのインストール サーバーのインストールが完了したのでアクセスしてみる もちろん穴開けしてから. きちんと表示される 同様にしてphpもインストール. 準備ができたのでペントミノを動かしてみる. ローカルにサンプルコードがあるのでscpで送る. scp自体は知っていた(シス管系女子,shell芸)が使ったことがなかった, わかっていなかったけどscpってsshプロトコルを利用しているるらしい. つまり,デフォルトでは22番ポートを使う.sshでvmに入っているので別のポート開けて できないかな~(sshの複数接続)と調べたけど時間かかりそうなのでsshを抜けて普通にscp叩いた. 今気づいたけど,wgetでよかったじゃん... 再度,sshでvmに繋いでファイルを解凍してapachの管理下?に持っていく. 第4章の内容に沿ったサンプルがあるので適当に動かす. クッキーにログイン情報をもたせるパターン クッキーにセッションIDをもたせるパターン セッション情報をサーバーに持たせるということはそれがサーバーのどこかにあるはず. 今回の環境だと,/var/lib/php/sessionsに保存されていた. こういうときどういうコマンド打てばいいんだろ... ファイル名がそのままセッションIDになっていて非常に簡単なものということがわかった. 以上が,4章の内容. 次に5,6章の内容である,appサーバーとwebサーバーの2層構成を実現する. appサーバーを立てる. apacheとtomcatの連携だけどここがうまくいかなかった. apacheの設定ファイルを書き換えて所定のパスにきたリクエストはtomcatに飛ばす 部分までは...
コメント
コメントを投稿