投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

シス管系女子

イメージ
 # シス管系女子 なんの影響かわからないけど小さい時からCLI(黒い画面)に憧れがあった. 正確にはCLIを叩いている人.そのためインフラエンジニアになろうと思っていた. まぁ,インフラきつそうなのでやめたけど.. でも,CLIを叩く人への憧れは変わらずあって. それと,もんやりした気持ちがずっとあった. 1日中パソコンをカタカタしてるけど,全然パソコンを使いこなせていないなぁと. こういうことできたらすぐ終わるのにと思っても調べるの面倒だから力技ですませるということが多かった. そんな中で出会ったのがシェル芸の本. どこで知ったのか覚えていないけど.この本を読んで少し憧れに近づけた感があった. https://amzn.to/3XemfpH 少し近づけたけどやっぱパソコン全然わかっていない気持ちは変わらず. ある日,本屋で偶然見つけたのがシス管系女子(正確にはまんがでわかるLinuxだけど) シス管系女子とはIT雑誌で連載されていたゆるふわコマンドライン学習まんがのこと https://system-admin-girl.com/ パラッと立ち読みしてすぐに全巻買ったと思う. https://amzn.to/3T2ltd7 システム部に配属された女の子が少しずつLinuxの知識を身に着けていく内容. いつも,先輩に泣きついて教えてもらうって感じ. こういうエンジニアになりたかったなぁと思った. 大野桜子さん(先輩)がかな~り好み. 実際にいたら惚れてしまう...患者がナースに惚れる的な? 意外と内容はシェルスクリプトプログラミングと被っていて, 勝手に副読本としてる. パソコンに興味ない人は面白くないと思うけど,CLIに興味がある人は買って損は しないかと. "パソコンがわかる"という言葉には色々なレイヤーがある. 例えば,HW的な意味,OSやプログラミング,エクセルなどなど. 自分が思っていたパソコンがわかるに一番近いのがこの本. まだまだ思い描いたCLIを叩く人には遠いけど道が見えた気がする.

へっぽこのweb技術入門 part1

イメージ
 # プロになるためのWeb技術入門 途中の章からまったく内容が頭に入らなくなったので実際に動かしてみる. 本書には書いていなかった(たぶん)けど技術評論社のページに見るとサンプルコードが配布している. とりあえず,サンプルをwebサーバーで動かしてみる. ローカルでがちゃがちゃやるのは面倒なので,Azureを利用する. まず,VMを立ち上げる.ssh接続. 毎回鍵のパーミッション関係でつまづく. wslだとCドライブにあるファイルの権限って変更できないんだっけ. 仕方ないのでwsl管理下に鍵を移して権限を変更して接続する. 次に,Apachのインストール サーバーのインストールが完了したのでアクセスしてみる もちろん穴開けしてから. きちんと表示される 同様にしてphpもインストール. 準備ができたのでペントミノを動かしてみる. ローカルにサンプルコードがあるのでscpで送る. scp自体は知っていた(シス管系女子,shell芸)が使ったことがなかった, わかっていなかったけどscpってsshプロトコルを利用しているるらしい. つまり,デフォルトでは22番ポートを使う.sshでvmに入っているので別のポート開けて できないかな~(sshの複数接続)と調べたけど時間かかりそうなのでsshを抜けて普通にscp叩いた. 今気づいたけど,wgetでよかったじゃん... 再度,sshでvmに繋いでファイルを解凍してapachの管理下?に持っていく. 第4章の内容に沿ったサンプルがあるので適当に動かす. クッキーにログイン情報をもたせるパターン クッキーにセッションIDをもたせるパターン セッション情報をサーバーに持たせるということはそれがサーバーのどこかにあるはず. 今回の環境だと,/var/lib/php/sessionsに保存されていた. こういうときどういうコマンド打てばいいんだろ... ファイル名がそのままセッションIDになっていて非常に簡単なものということがわかった. 以上が,4章の内容. 次に5,6章の内容である,appサーバーとwebサーバーの2層構成を実現する. appサーバーを立てる. apacheとtomcatの連携だけどここがうまくいかなかった. apacheの設定ファイルを書き換えて所定のパスにきたリクエストはtomcatに飛ばす 部分までは...

最近,読んだ本のこと

この前,次の2冊を買って読んだ. ロギング仕事術 ポモドーロ・テクニック入門 SOFT SKILLSは読み直した. 倉下さんの本は何冊か読んでると思う. 毎回そうなんだけど導入は面白くて肝心の中身が印象ないんだよなぁ. たぶん,自分でもある程度思ってる内容だからだと思う.新しい発見がない. 自分でも同じこと考えたとか. そう言いつつ買っちゃうんだけど. ポモドーロ・テクニック 25分作業して5分休憩.これを数サイクル繰り返して1セット. 1セット終わったら少し長い休憩(20分)してセットを繰り返す. それだけ. それだけなので,こんなんでテクニックか?と思うけどこれはきちんとした テクニック. 大きく2つのメリットがある. 1つはこの時間だと集中できる. 途中でメールやチャットの確認,脇道にそれないで作業できる. 気になることができても途中の休憩で対応できる. もう1つが作業が把握できる. これが最も大事なことで,どの作業にどれくらい時間をかけたかわかる. (記録しておく必要があるけど) 振り返ったとき,改善につながる. 作業単位だと測定が難しいからね.時間できちっと作業するのはかなり良い. SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 人生マニュアルとだけあって,キャリア,セルフマーケティング,資産形成... 本当に人生のマニュアルになっている. 最初,読んだときはふーんくらいだったけど手元に置いて何回か読み直してる. この中身をそのまま実践するより,このマニュアルを軸にアレンジしていく みたいな読み方してる. この本については何度か書くことになると思う. ブログ書く内容ないと思ってたけど書き始めると意外とあるな. まぁ,それを継続するのが難しいんだけど...

やる気あるのか?

デザインださすぎない?Googleやる気ありますか? 正直,ブログってこの時代どうなんだろう. 個人的にはこの時代だからこそやる意味があると想う. 以前からアウトプットする機会はあったほうがよいと思っていた. なんでだろ... 本とか動画見た影響だと思うけど... 最近,読み直したSOFT SKILLSの影響が大きいかな. 今書いているわけだし. 生活のことから仕事のことまで幅広く書いていこうと思ってる. このブログは人に向けてというよりは自分に向けて的な面が大きくなると思う.

0810_2

イメージ
 せっかくなので色々書いてみる. GARNET CROWを聞きながらこの記事を書いている. ボーカルの人の声が好き. 昔,修論書いてた時はコナンを垂れ流してた. コナンのED曲が多かった気がする. あと,印象的なのはメルヘブンのOPかな. ヤケクソ感のある曲名.

0810

 久しぶりにブログを始める. 月1ペースで投稿していけたらいいな.